WELLBEINGと書かれた木のブロック

ウェルビーイングの意味とは?注目される理由や企業が実現を目指すメリット

Facebookでシェア ツイート
「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

ウェルビーイングとは、身体・精神・社会のすべての面において、健康で幸福な状態を表す概念です。働き方改革や健康経営の推進に不可欠な考え方として、近年関心が寄せられています。今回は、ウェルビーイングの意味やメリット、ウェルビーイングの実現を目指す方法、既に取り組みを進めている企業の事例を解説します。

記事の監修者
柿沼 篤史社会保険労務士 (登録番号)第13230488号
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント マーケティング部
当社のマーケティング活動におけるデータ整備や分析業務に従事。社労士の資格を有しており、健康経営をはじめ当社の事業領域に関する知見をもとにアドバンテッジJOURNALの記事も監修している。

ウェルビーイングとは

ハート型の木と青空

はじめに、ウェルビーイングの意味や、ウェルネス/ハピネスとの違いについて解説します。

ウェルビーイングの意味

ウェルビーイング(Well-being)とは、身体的・精神的に健康で、社会的にも良好な状態にあることを指す概念です。この言葉は、1946年にWHO(世界保健機関)が「健康」の定義の中で用いたことから広まりました。

“健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態であることをいいます。(日本WHO協会訳)”(※1)

厚生労働省では以下のようにウェルビーイングを定義しており、より多くの人がいきいきと活躍できる社会の実現を掲げています。

“「ウェル・ビーイング」とは、個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念。”(※2)

(※1)引用:日本WHO協会
(※2)引用:厚生労働省 雇用政策研究会報告書 概要(案)

ウェルビーイングには、「主観的ウェルビーイング」と「客観的ウェルビーイング」という2つの観点があります。

「主観的ウェルビーイング」とは、個人の認識や体験、感覚に基づくものです。例えば、「自分が今幸福であるか」「仕事や人生に満足しているか」「意欲を持って働けているか」などが当てはまります。これらが「満たされているか」、基準や感じ方は一人ひとり異なります。一方「客観的ウェルビーイング」とは、客観的な数値で把握できるものです。例えば、平均寿命や生涯賃金、失業率、GDP(国内総生産)、労働時間や有休取得率など、統計的なデータで評価することが可能です。

どちらが正しいというものではなく、その目的によってどちらの指標にも注目する必要がありますが、特に近年は「主観的ウェルビーイング」に関心が寄せられています。経済が成熟し、グローバル化が進んだ現代社会では、個々の価値観も多様化しています。幸せの感じ方もそれぞれ違うため、「社会的に幸せで満たされているか」よりも「個人がどう感じているか」を重要視する傾向があるといえるでしょう。

また、主観的ウェルビーイングの一つの要素である「ポジティブ感情」は、単に「幸せな気分である」だけでなく、その人の健康やストレスへの耐性、パフォーマンス発揮などの点で良い影響があることが、研究によってわかっています。

ウェルビーイングとウェルネス/ハピネスの違い

ウェルビーイングと似た言葉に、「ウェルネス」や「ハピネス」がありますが、それぞれ意味に違いがあります。

【ウェルネスとの違い】
「ウェルネス」は、「より良く生きようとするための健康維持・増進を目指す生活態度」のことです。ウェルビーイングは、「健康」かつ「幸福感」「満足感」を感じている状態であるため、ウェルネスよりも広義的な意味を持つといえます。ウェルネスへの取り組みを通してウェルビーイングな状態を実現する、というニュアンスです。

【ハピネスとの違い】
「ハピネス」は、「幸福」「幸せ」などと訳されます。一般的に、「精神面での幸せ」を指しますが、ウェルビーイングは心だけでなく、身体が健康であり、社会的にも満たされた状態を表すため、より広い範囲の「幸福」と捉えられるでしょう。また、「ハピネス」は瞬間的な幸せについても言い表すことができますが、ウェルビーイングには「継続的、持続的」の意味合いが含まれています。

世界幸福度ランキングと日本の幸福度

ウェルビーイングに関連する調査としては、主観的な評価に基づく「世界幸福度ランキング」というものがあります。評価の指標は「経済水準」「社会的支援」「健康寿命」「人生選択の自由度」「寛容さ」「腐敗のなさ」の6つで、うち「経済水準」は客観的ウェルビーイングの要素であるGDPから、「健康寿命」はWHOのデータから算出されるものです。「社会的支援」「人生選択の自由度」「寛容さ」「腐敗のなさ」については、主観的に自分の幸福度が0~10のどの段階にあるかを回答してもらい、平均数値を「幸福度」として示しています。

2024年版では、日本は143か国中51位となっており、G7の中では最下位でした。特に「人生の主観的満足度」と「寛容さ」は100位以下と、他国と比べても低い傾向が見られます。国や地域の豊かさを示す指標の一つであるGDP(国内総生産)は、日本は2023年に世界4位でした。日本は経済水準などの客観的な数値(客観的ウェルビーイング)に基づくと、他の国や地域に比べ充実していますが、主観的な評価(主観的ウェルビーイング)における個人の幸福度はそれほど高くないといえます。

参考:「World Happiness Report 2024」

ウェルビーイングがビジネスにおいて注目されている理由

エンジンを組んでいる従業員

ウェルビーイングは、働き方改革やダイバーシティなどの目的を達成するために、近年ビジネスでも注目されています。

従業員がいきいきと働くことが推進されているため

国内では、政府主導で働き方改革が推進されています。働き方改革とは働く人それぞれの事情に合った、多様な働き方を選択できる社会を実現するための取り組みのことです。「働き方改革関連法」そのものに「ウェルビーイング」という表現はありませんが、従業員がいきいきと、やりがいを持って働けるような職場を目指すための意識改革や取り組みは、ウェルビーイングの考え方にもリンクする部分があるといえるでしょう。従業員がウェルビーイングな状態で働ける環境を整えることは、働き方改革の実現につながります。

人材の確保を促進するため  

人材の確保を促進する目的においても、ウェルビーイングは注目されています。日本は少子高齢化による生産年齢人口の減少が顕著で、業界を問わず深刻な人手不足が問題となっています。それに加え、終身雇用という考え方が薄れ、より働きやすい、あるいは自己の成長が期待できる企業に転職してキャリアを積んでいこうとする意識や流れが強まってきました。職場環境が悪ければ、人材流出につながる可能性があります。従業員が働きやすく、「この会社で働き続けたい」と思える職場づくりは、人材の流出を防ぐうえでも重要です。ウェルビーイングの実現に向けた取り組みは、そのための有効な対策のひとつです。

多様化する価値観に対応するため

ダイバーシティの実現という意味でも、ウェルビーイングの考え方に基づいた経営姿勢が求められています。グローバル化が進む現代では、性別や国籍、宗教、文化などさまざまな背景を持つ人々が集まり、ともに働くことも珍しくなくなりました。一人ひとりが自分の強みを活かして働くためには、個々の多様性が尊重された職場をつくり、従業員がウェルビーイングな状態であることが大切です。

SDGs観点で、持続可能な健康経営を実現するため

SDGsとは、持続可能な開発目標のことで、国連に加盟している193ヵ国が、2030年までに達成を目指して掲げた目標です。指標の一つである「すべての人に健康と福祉を」は、ウェルビーイングの考えに通じるものがあります。SDGsの観点からも、企業がウェルビーイングを実現することで、持続可能な健康経営が叶うといえます。

コロナ禍を経てビジネスのあり方やライフスタイルが変わったため

ウェルビーイングがより重要視されるようになった要因の一つに、新型コロナウィルスの流行があります。コロナ禍では、ビジネスのあり方やライフスタイルが大きく変わったため、自分の働き方や健康について考え直した人も多かったかもしれません。急激な環境変化にメンタルの不調やストレスを抱える従業員も見られました。従業員のメンタルヘルスやワークライフバランスがクローズアップされたことで、「心身も社会的にも満たされた状態」で働くことを目指すウェルビーイングにも注目が集まりました。

企業がウェルビーイング実現に向けた取り組みを行うメリット

笑顔の女性

ウェルビーイング実現に向けた取り組みは、従業員の働きやすさにつながるだけでなく、企業にとってもメリットがあります。

労働生産性が高まる

ウェルビーイングを目指す取り組みを上手く実践できれば、従業員が働きやすさとやりがいを感じ、モチベーションアップが期待できます。それにより、仕事の質や効率が高くなるなど、企業全体の生産性向上にもつながる可能性が高くなるでしょう。

職場の雰囲気が良くなり優秀な人材確保につながる

身体的にも精神的にも健康な従業員は互いを思いやる余裕ができ、職場内の人間関係や雰囲気が良好になるでしょう。働きやすい環境が整うことで、従業員の離職率低下や、従業員エンゲージメント(エンプロイーエンゲージメント)の向上も期待できます。

また、離職率が低く一人ひとりがいきいきと、やりがいを持って働いている会社や、多様な働き方が認められている職場は、優秀な人材にとっても魅力的に映るため、売り手市場で採用競争が激しくなる中での強みとなり得ます。

企業価値の向上が期待できる

近年、企業の将来性を評価する指標は多様化しています。人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出し中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」や、従業員の健康維持・管理を経営的な視点から推進する「健康経営」の取り組みが特に重視されており、これらはウェルビーイングの実現とも深く関わってくるでしょう。

また、「従業員が心身ともウェルビーイングな状態で働く企業が成長する」といった「ウェルビーイング経営」の視点で企業を評価し、投資の意思決定に活かす動きも多く見られます。企業の競争力強化やCSR活動の観点においても、従業員の心身の健康に関する配慮は重要な要素となっており、企業価値の向上には不可欠といえます。

ウェルビーイング5つの要素

木のブロックを持つ人の手

ビジネスの観点において、従業員がどのような状態であれば「ウェルビーイング」であるといえるのか、2つの考え方を紹介します。

ギャロップ社による「ウェルビーイング5つの要素」

ビジネスの観点において、従業員がどのような状態であれば「ウェルビーイング」であるといえるのか、アメリカのギャロップ社は5つの要素を定義しています。

Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)仕事だけでなく、自分の人生のキャリアにおける幸福
Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)深い信頼と愛情を築いている人間関係の幸福
Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)自分の資産を管理・運用できているかなどの経済的な幸福
Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)心身ともに健康で十分なエネルギーに満ちているという幸福
Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)住んでいる地域などのコミュニティと適切な関係性を持っている幸福

マーティン・セリグマンによる「PERMAの法則」(ウェルビーイングの実現に関わる5つの心理)

アメリカの心理学者マーティン・セリグマンは、ウェルビーイングの実現に5つの要素が関与していると提唱しました。これらは頭文字を取って「PERMA(パーマ)理論」と呼ばれています。

【P】Positive emotion(ポジティブ感情)希望、喜び、感動、感謝、思いやり、愛、誇りなど、前向きな感情を持っている状態
【E】Engagement(エンゲージメント)時間を忘れて仕事や趣味に没頭し、集中している状態
【R】Relationship(人間関係)パートナー、友人、家族、同僚など、他者と良好な関係を構築し、愛されている、サポートを受けられている状態
【M】Meaning(人生の意義)社会に対して自分は何ができるか、生きがいや生きる意味を意識している状態
【A】Accomplishment(達成)努力によって何らかを達成し、充実感を得られている状態

「ウェルビーイング」を目指す方法

パソコンでMTGをする女性

従業員がウェルビーイングな状態で働くために、企業はどのような職場をつくっていくべきなのでしょうか。そのヒントとなるのは、以下の3つです。

多様な働き方の実現

長時間労働の是正はもちろん、一人ひとりの希望するワークライフバランスが実現できるよう、時間や場所にとらわれない働き方の導入や、有給休暇、育児や介護休暇が取りやすい環境づくりにつとめましょう。デジタルツールを導入して業務の効率化を図る、リモートワークやコアタイム制度などを創設するなどの方法が挙げられます。

コミュニケーションの活性化

良好な人間関係が構築されるよう、コミュニケーションの活性化を図ります。例えば、社内コミュニケーション用のツールを取り入れる、1on1ミーティングを行う、マグネットスペースをつくるなどの方法があります。物理的な環境を整えると同時に、心理的安全性の高い職場づくりのため、従業員一人ひとりのEQ(対人コミュニケーションの基礎能力)を高めることも大切です。

従業員の健康維持・改善

健康診断やストレスチェックの実施後に、従業員の心身の健康維持と改善、向上を図るためのさまざまな施策を行うこともウェルビーイングにつながります。結果を確認して終わりではなく、今の自分自身の状態を把握してもらい、改善につながる行動を自発的にとれるよう促しましょう。例えば、個々の状態に合わせたセルフケアの提案や健康に関する研修・教育機会の提供、カウンセリング窓口の設置などが考えられます。

ウェルビーイングの実現に取り組む企業の事例3選

朝日が映るビル群

既にウェルビーイング実現に向けた取り組みを行い、従業員や組織全体に好影響をもたらしている企業の事例を紹介します。

1. コンサルティング業界|A社

コンサルティング業界のA社は、従業員とその家族に向けてウェルビーイングの取り組みを強化している企業です。A社が取り組んでいる主な事例を紹介します。

健康維持・増進・定期健康診断
・予防接種の補助
・健康電話相談システム
・ウェルビーイングセミナー
メンタルヘルス対策・ストレスチェック
・メンタルヘルス研修
・カウンセリングサービス
・職場復帰支援プログラム
長時間労働対策・残業時間のモニタリング
・管理職向け労務管理研修

2. オフィス関連業界|B社

オフィス家具や事務機器を扱うB社は、ウェルビーイング実現に向けた新しい働き方戦略の取り組みをしています。具体的な内容は次の通りです。

総合的なワークスタイル戦略・ワークスタイル変革プログラムの実施
・生産性と創造性を最大化するオフィス空間の整備
・テレワーク制度の本格運用 など
第三者審査機関による建物・室内環境評価・ウェルビーイングの概念に基づき、従業員の健康・快適性に焦点を当てた空間品質基準をオフィスに導入

3. IT業界|C社

IT業界のC社は、社員が会社や仕事にポジティブに取り組んで欲しい思いから、ウェルビーイングの考え方を重要視しています。コロナ禍を経て、オフィス出社とリモートワークのハイブリッドな働き方を推奨している中で、社員の変化や本音を逃さないよう、パルスサーベイを毎月実施。得られた結果をもとに、ウェルビーイングへの取り組みを強化しています。C社が取り組んでいる主な事例を紹介します。

健康維持・増進・定期健康診断
・婦人科検診の全額負担
・月1回のパルスサーベイ
・上長との1on1を定期的に実施
・ウェルカム休暇(試用期間中の社員が最大3日間取得可能)
キャリア支援・キャリアアップやビジネス知識を深めるために役立つ本の購入を全額負担
・業務に活かせる資格取得希望の場合、受講料や受験料などを一部会社が負担
コミュニケーション活性化・部活動支援(トレンドグルメ部、瞑想部、映画部など、社員発案の部活に対して一定の部費を支援)

ウェルビーイングの意味を理解し、従業員のための制度を整えよう

円になっている人型の紙

心身ともに健康な状態を維持するウェルビーイングは、企業が従業員のために働き方改革や健康経営を推進していくうえで必要な概念です。ウェルビーイングの概念を企業に導入して従業員の健康を保つことで、生産性の向上や優秀な人材の確保といったメリットがあり、組織全体の発展につながります。社内で労働時間や人間関係に問題がある、求人を出してもなかなか優秀な人材が集まらないといった悩みがあれば、ウェルビーイングの実現に向けた取り組みを行っていきましょう。

(Visited 11,990 times, 1 visits today)

【筆者プロフィール】

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部
導入企業数3,140社/利用者数483万人のサービス提供実績と、健康経営銘柄に3年連続で選定されたアドバンテッジリスクマネジメントの知見から、人事領域で関心が高いテーマを取り上げ、押さえるべきポイントやつまずきやすい課題を整理。人事担当者や産業保健スタッフの“欲しい”情報から、心身のヘルスケアや組織開発、自己啓発など従業員向けの情報まで、幅広くラインアップ。「ウェルビーイングに働く」ためのトピックスをお届けします。

この著者の記事一覧

Facebookでシェア ツイート

関連記事RELATED POSTSすべて見る>>