気合いをいれる職場の同僚たち

チームビルディングとは?目的やメリット、強いチーム作りの5つの具体手法を解説

Facebookでシェア ツイート
「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

IT技術の発展や生産年齢人口の減少、ビジネスのグローバル化などによって、経営環境は急速な変化を遂げています。激動の時代に企業が成長していくためには、組織強化が不可欠です。そこで今、組織の生産性やパフォーマンスを高めるために重要視されている取り組みの一つが「チームビルディング」です。今回は、チームビルディングの目的やメリット、強い組織作りに役立つ5つの手法などを詳しく解説します。

チームビルディングとは?

それぞれの歯車を重ねる社員たち

はじめに、チームビルディングの定義やチームビルディングとチームワークの違いについて押さえておきましょう。

チームビルディングとは

チームビルディングとは、組織としての目標を達成するためにチームに所属するメンバー一人ひとりが自分の役割を認識し、それぞれの持つ能力を最大限に発揮できるようさまざまな施策を通して環境整備を行うことです。ここでの「チーム」とは、「メンバーが目的・目標を共有し、ともに成し遂げようと達成に向けて取り組む集団」を指します。

組織のために従業員の個性を奪ったり、失わせたりするのではなく、各個人が本来持っている特性やスキルを活かすことを重視している点が特徴です。

チームワークとチームビルディングの違い

チームビルディングとチームワークは一見すると似たような考え方ですが、厳密には視点が異なります。チームワークとは、チームの目標達成や課題解決を目指してメンバーが協力し合い、互いの弱点を補いながら取り組みを進めることです。「特定の課題解決」をゴールとしているのが特徴で、比較的短期的な取り組みに対して使われます。

一方、チームビルディングとは、チームの目標や経営課題を達成するために「個々の能力を最大限に引き出す」取り組みです。メンバーが連携して仕事を進めていく点はチームワークと共通していますが、「ビルディング」という言葉にも表れているように、個々の能力やスキルを活かしてチームの力を高めるという点に主眼が置かれており、中長期的・戦略的な視点で取り組みを進めます。

チームビルディングの目的

虫眼鏡で拡大された的

チームビルディングが目指しているのは、組織力の最大化です。ここでは、チームビルディングの目的を細分化して解説します。

チームのビジョン浸透

チームビルディングには、組織・チームのビジョンを浸透させる目的があります。新しいメンバーが加わった時や新しいチームができた時こそ、「何を目指しているのか」というビジョンを明確にして共有することで、全員が同じ方向を向いて主体的に業務に取り組めるのです。またチームの一体感が高まり、協力して目標を達成しようという意識の醸成にもつながります。

人材育成・リーダー育成

チームビルディングは、「今自分にできることは何か」「上司から何を期待されているのか」を自ら考え、能動的に動ける人材の育成という役割も担います。また、現場を任せられるリーダーを育成するのも目的の一つです。チームのまとめ役として中堅従業員を起用し、チームビルディングに取り組んでもらえば、指導力やリーダーシップを身につけます。

さらに、チームビルディングによってメンバー同士のコミュニケーションが充実すると、お互いの考え方や価値観、個性への理解が深まるため、役割分担の最適化、適材適所の人材配置が可能となります。個々の能力を活かした働き方を実現するという意味でも、チームビルディングは重要な役割を果たすでしょう。

相互理解の促進

同僚とハイタッチする男性

とりわけ組織における相互理解とは、異なる価値観や考え方を持つ者同士が、立場(上司や部下、同僚同士など)に関わらずお互いの気持ちや考えを理解し合うことをいいます。

チームビルディングを通じて相互理解が深まると、相手の状況を理解しコミュニケーションがスムーズになったり、「心理的安全性」が高まりオープンな議論ができるようになったりするなど、組織にとっても多くのメリットをもたらします。

またお互いの強みを認識し役割分担が進めば、業務全体へのモチベーションがアップし、生産性の向上も期待できるでしょう。

チームのパフォーマンス向上

チームのパフォーマンスを上げるのも、チームビルディングのねらいの一つです。チームビルディングによって結束力が高まり、お互いの主体性を活かせれば、個々の能力・スキルの合計を上回る力を発揮できるようになります。

成果を出せるチームができれば、メンバー間の信頼関係も深まり、モチベーションも向上します。これにより、さらなる成果へとつながる好循環も期待できるでしょう。

チームビルディングのメリット

メリットと英語で書かれた木のブロック

続いては、チームビルディングのメリットについてみていきましょう。

高い主体性と一体感のあるチームの育成

共通のビジョンや目的を持つ組織は、それぞれが異なる分野の業務をしていても、自ずと一体感を感じられます。また、チームビルディングによってコミュニケーションが促されると、情報共有が積極的になされ、メンバーが主体的に動けるようになります。

同時に知識やノウハウの共有、メンバー同士での協力なども進むため、チームにポジティブな雰囲気が生まれ、課題解決に向けた行動もスムーズになるでしょう。

コミュニケーションの活性化

メンバー同士がお互いに協力しあうと合信頼度が高まり、コミュニケーションが円滑になります。相手に対して尊敬の気持ちも芽生えるため、難しい課題をともにクリアしようと行動する関係性に心地良さを感じ、会話もより活発になるでしょう。

またコミュニケーションが増えれば、報告・連絡・相談の漏れが少なくなるだけではなく、「発言を否定されない」「自分の意見を言いやすい」環境が醸成され、心理的安全性が高いチームが作られます。
「心理的安全性」については、以下の記事でも詳しく解説しています。

イノベーションの創出

チームビルディングが進み、心理的安全性の高いチームが作られていると、会議などの場において意見や新しいアイディアを提案しやすくなります。また自分では考えつかないようなアイディアに触れて刺激を受け、個々の創造性がさらに磨かれ、イノベーションが創出されるでしょう。

個人のスキル・エンゲージメントの向上

チームビルディングを通して多くのメンバーと関わると、自分では気づいていなかった自分の強みを見つけたり、周囲からどのような役割を求められているかを知ったりできます。新たなスキルの獲得につながるだけではなく、「自分はチームに必要な存在だ」という自覚が芽生え、エンゲージメントの向上も期待できます。

チームビルディングの5段階プロセス

1〜5まで書かれたブロック

チームビルディングは、組織の誕生から解散まで5段階のプロセスに分類できます。これは、心理学者のブルース・W・タックマンが提唱したプロセスで、「タックマンモデル」と呼ばれています。

①形成期=フォーミング(Forming)

形成期とは、チームが作られたばかりの出発段階のことです。メンバーはお互いのことをまだ知らない状態で、チームの共通目標も定まっていません。チーム内には緊張感が漂い、周囲の様子を伺うようなぎこちなさもみられます。

形成期では対話の機会を設けて、コミュニケーションを活性化させることが求められます。参加者同士が必然的にコミュニケーションを取り合えるような、ゲーム要素を取り入れた交流会を実施するなどして、相互理解を深めることが重要です。

②混乱期=ストーミング(Storming)

混乱期とは、チームの目標に対して抵抗や対立、軋轢が生まれる段階です。お互いを少しずつ知り始めると、価値観や考え方の相違に意識が向きやすくなる一方、相手の意見を受け入れられるほどの信頼関係は構築できていないため、意見の主張や衝突が起こりやすくなります。ただし、組織の成熟という観点では、避けて通れないプロセスともいわれています。

混乱期において重視されるのは、コミュニケーションの質です。理解を深めるための対話を重ねられるかがポイントになります。チームリーダーは、個々の意見をヒアリングする、話し合いの機会を設けるなどして円滑なチーム運営と課題解決を目指しましょう。

③統一期=ノーミング(Norming)

統一期とは、ストーミング(混乱期)を乗り越え、秩序が形成された段階です。メンバーの相互理解が進み、適切な役割分担がなされ、他者への思いやりも生まれ始めます。メンバー一人ひとりがチームの目標や自身の役割を意識できており、前向きで活発な議論がなされます。

統一期では、チーム全体で目標達成という成功体験を重ね、自信をつけていくことが重要です。リーダーには、チームを正しい方向へ導いていく力が求められます。

④機能期=パフォーミング(Performing)

機能期とは、メンバー全員が共通の目的に向かって主体的に動き、チーム全体の一体感が増して成果が生まれる段階です。各自の役割を全うするだけではなく、メンバー同士のフォロー体制も整っているのが特徴です。チームの成熟期といえる段階で、自信やモチベーションも高く、難しい目標にも積極的に挑戦していこうとする様子もみられます。

その一方、統一期から機能期への移行は難しく、高い壁があるといわれています。機能期では、高いパフォーマンスを維持・継続させるのが課題です。リーダーは先頭に立って指示を出すよりも、メンバーの自立を助ける、メンタルケアをするなどのサポート役が求められるでしょう。

⑤散会期=アジャーニング(Adjourning)

散会期とは、プロジェクトが期限を迎える、目標を達成したことにより、チームが役割を終えて解散する段階です。リーダーは活動のフィードバックを行い、それぞれが培ってきたスキルや積み重ねてきた経験を振り返り、各メンバーの新たな場での活躍につなげます。

活動終了を惜しむ、お互いを称え合うような姿があれば、チームビルディングは成功したといえるでしょう。

チームビルディングを進める5つの手法

黒板に書かれた電球の絵

ここからは、チームビルディングを進めていくための手法を5つご紹介します。

グランドルールの策定

まずは、チームのグランドルールを策定しましょう。グランドルールとは、チームを運営していくための行動規範です。心理的安全性を確保し、メンバーが安心して働ける環境を作るために重要です。例えば、お互いを尊重する、会議において他のメンバーの意見を否定しない、建設的なフィードバックをするなどが挙げられます。

またルールは、チーム全員で話し合って主体的に決めていきます。お互いを信頼し、協力して仕事を進めるための土台という認識でルール作りを進めることが大切です。

職場のコミュニケーションを円滑にするスキル「アサーション」については、以下の記事で詳しく解説しています。

ゲームやアクティビティなどのイベント実施

形成期においてはメンバー間の相互理解が進んでいないため、ゲームやイベントなどで緊張感を解き、コミュニケーションを活性化していくことが有効です。この段階では、アイスブレイク(緊張やぎこちなさをほぐすための方法)としてゲームを行うのも効果があります。例えば「ジェスチャーゲーム」「実は◯◯自己紹介」などが挙げられます。

またメンバー間の交流を目的として、食事会やバーベキューなどのイベント開催も有効な手法です。

研修・ワークショップの実施

MTGする社員たち

コミュニケーションの量が求められる混乱期には、研修やセミナー、ワークショップなどの実施が効果的です。研修やワークショップの内容は、ゲーム感覚で取り組めるものから議論や意見交換が必要なものまで、さまざまなものを用意するのが望ましいでしょう。

メンバー同士で協力して目標を達成するという経験を通して、チームへの信頼が生まれるだけではなく、チーム全体の実力も高まっていくことが期待されます。

【研修例】

  • ブレインストーミングを交えたワークショップ
  • NASAゲーム、リアル脱出ゲームなど、コミュニケーションが重要となるゲームを取り入れた研修

アドバンテッジリスクマネジメントでは、自らの工夫によって自律性・適応能力を磨き、意欲高く業務に取り組めるメンバーの育成を促すプログラム「エンゲージメント向上のセルフ・プロデュース研修」を提供しています。

1on1の実施

定期的な1on1の実施も、チームビルディングの手法の一つです。リーダーとメンバーが1対1で話す機会を設け、本音を引き出して信頼関係を深めていくのも重要です。それぞれのメンバーの強みを理解していると、その時々において適切なアドバイスやサポートができます。

1on1を有意義なものにするためには、お互いの共通点を話題にする、話すトーンやテンポを合わせるなどして「率直に話せる関係性を築く」、経験の内省を促す質問を投げかけ「メンバー自身が、自分について客観的になれる場を作る」、「効果的なアドバイスが得られたと感じる時間にする」ことがポイントです。

アドバンテッジリスクマネジメントでは、リーダーに求められる1on1面談スキル向上に役立つ研修プログラムを提供しています。

EQを高める

EQ(=Emotional Intelligence Quotientの略称)とは「心の知能指数」と呼ばれるもので、自分自身や周りの人達の感情を適切に察知し、上手に扱う能力を指します。EQを高めることは、困難な状況でもポジティブな感情を生み、チームの中で適した行動を取れると考えられており、チームビルディングにも役立つ資質となるでしょう。

さらに、周りの人の感情を適切に理解し寄り添えたり、全体の状況を把握し冷静な判断ができたりと、EQは優れたリーダー人材の育成にもつながります。

アドバンテッジリスクマネジメントでは、EQ向上に向けた各種研修を提供しています。

チームビルディングを成功に導くポイント

たくさんの白い矢印と一つの赤い矢印を持つ人の手

チームビルディングを成功に導くためのポイントは以下3点です。

  • チームの目標や方向性を明確にする
  • メンバーの役割を明確にする
  • 多様な価値観を認め合う

リーダー主導のもと目標達成のための方法を具体的に設定し、チーム全体に浸透を図ることでモチベーションの維持が可能となります。そのうえで、一人ひとりの役割を明確にするのも重要です。それぞれが自身の役割を認識し、自発的に行動することが求められます。

そしてチームが一丸となって目標達成を目指すには、お互いの価値観を尊重し、認め合う柔軟な姿勢が大切です。全員が同じ方向を向きつつも、個々の考え方や価値観を統一する必要はありません。リーダーが率先してメンバーと信頼関係を深め、さらに他のメンバー間でも相互理解を深められるような働きかけを行いましょう。

チームビルディングで組織力を向上

拳を積み重ねている社員たち

チームビルディングは、個人の能力を最大限に活かし、相乗効果を生み出して成果を獲得していくための取り組みです。企業を取り巻く環境が目まぐるしく変化し、従業員の価値観・考え方もますます多様化している今、チームビルディングはこれまで以上に重要な役割を担っているといえます。

チームビルディングを成功に導くためには、チームの目標やメンバーの役割を明確にし、多様な価値観を認め合うことが大切です。自社やチームの状況に合わせた方法でチームビルディングに取り組み、高いパフォーマンスを発揮できる組織作りを目指しましょう。

(Visited 81 times, 1 visits today)

【筆者プロフィール】

「アドバンテッジJOURNAL」編集部

「アドバンテッジJOURNAL」編集部
導入企業数3,140社/利用者数483万人のサービス提供実績と、健康経営銘柄に3年連続で選定されたアドバンテッジリスクマネジメントの知見から、人事領域で関心が高いテーマを取り上げ、押さえるべきポイントやつまずきやすい課題を整理。人事担当者や産業保健スタッフの“欲しい”情報から、心身のヘルスケアや組織開発、自己啓発など従業員向けの情報まで、幅広くラインアップ。「ウェルビーイングに働く」ためのトピックスをお届けします。

この著者の記事一覧

Facebookでシェア ツイート

関連記事RELATED POSTSすべて見る>>