ウェルビーイングとは
ウェルビーイング(Well-being)とは、身体・精神・社会といったあらゆる面において健康な状態にあること、すなわち幸福であることを表す概念です。身体が良好な状態にあることだけでなく、精神的にも社会的にも満たされた状態を「健康」としています。
意味としては少し抽象的な表現になっていますが、世界保健機関(WHO)が以下のように定義を示しています。
「健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態(Well-being)にあることをいいます。」(日本WHO協会仮訳)
ウェルビーイングは、次に挙げる5つの要素を満たすことで実現できます。
・Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)
仕事だけでなく、自分の人生のキャリアにおける幸福。
・Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)
深い信頼と愛情を築いている人間関係の幸福。
・Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)
自分の資産を管理・運用できているかなどの経済的な幸福。
・Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)
心身ともに健康で十分なエネルギーに満ちているという幸福。
・Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)
住んでいる地域などのコミュニティと適切な関係性を持っている幸福。
身体的・精神的な幸福はもちろん、キャリア、人間関係、経済、地域社会といったあらゆる面での幸福がウェルビーイングを構成しています。また、ウェルビーイングは一時的な幸福ではなく、持続可能な幸福でなければなりません。
ウェルビーイングの実現で企業が得られるメリット
これまでの健康経営では、企業としての有所見率データ等の単純な健康面での数値改善が推進の重要要素でしたが、今後企業が働き方改革や健康経営を実践していくには、一人ひとりにフォーカスしたアプローチで従業員の幸福度を高めていくウェルビーイングの追求が欠かせません。ここでは、ウェルビーイングの概念を取り入れることで企業が得られるメリットをご紹介します。
労働生産性が高まる
ウェルビーイングを実現することで従業員のワークエンゲージメント、つまり仕事に対する熱意の度合いが高まり、企業全体の生産性向上にもつながります。
職場の雰囲気が良くなる
身体的にも精神的にも健康な従業員は互いを思いやる余裕ができ、職場の人間関係が良くなるメリットがあります。さらに、従業員同士の関係性が良ければ会社への帰属意識、従業員エンゲージメント(エンプロイーエンゲージメント)が高まり、離職率低下につながるでしょう。
優秀な人材を確保できる
ワークエンゲージメント、エンプロイーエンゲージメントの向上により従業員の離職率が低くなるとともに、採用面でも優秀な人材を獲得できる可能性が高まります。積極的にウェルビーイングや健康経営に取り組む姿勢を発信することで、採用活動においても好影響になると考えられます。
ウェルビーイングに向けた取り組み施策
・生産性向上・働く環境の改善
例:DXツールの導入、テレワーク制度の本格運用、生産性向上に向けたプロジェクト推進
・健康維持・増進
例:定期健康診断、予防接種の補助、健康リテラシー向上セミナー、検診費用の補助
・メンタルヘルス対策
例:ストレスチェック、カウンセリングサービス、メンタルヘルス研修、職場復帰支援プログラム
・長時間労働対策
例:残業時間のモニタリング、管理職向け労務管理研修
このように、心身ともに健康な状態を維持する「ウェルビーイング」は、働き方改革や健康経営を推進していくうえで必要な概念です。ウェルビーイングは近年重要性が認識されつつあるものの、まだまだ取り組みが不十分という状況です。人事担当者の方はぜひ、ウェルビーイングの概念を企業に取り入れて従業員の健康を保ち、組織全体の発展につなげてみてはいかがでしょうか。